今日のおはなしは
反省会 と 振りかえり
みなさんも反省会をした経験
山ほどおありだと思います
私のように60年以上も生きていると
すでに数えきれないほど
学校で、職場で、家庭で
一番多いのが自分自身の中でかな?
まずは
小学校の時からはじまります
運動会のあと
学芸会のあと
一日がおわったあと
中学も高校も
何かにつけて反省会ってありませんでしたか?
就職してからも
何かイベントのあとなど
反省会というと
やはり、できなかったこと
うまくいかなかったこと
失敗したこと
自分のことにしろ
相手のことにしろ
だいたいダメだしですよね
あそこがまずかった、ここがまずかった
次回は気を付けた方がいいと思います
などと
その時には
あー、そうだよな
あそこがまずかったからうまくいかなかったんだ
注意してくれてありがとう
みたいな感じです
今考えると
なんと自己肯定感をさげるような会だった
ダメな自分や
ダメな仲間や
を作り出していた
おーーーーー怖!
同じ会をするにも
「振りかえりの会」などという名前をつけると
まったく響きがちがってきませんか?
会のあとに 振りかえり
イベントのあとに 振りかえり
言いかたひとつで
会への姿勢が変わる気がしますが
いかがでしょうか?
反省会でもいいのですが
中身の問題として
うかくいかなかったことを出し合うのか
それとも
改善策や
これから先について話し合うのか
まったく違うものになりそうです
上手くいかなかったことへの改善策をだしたり
上手くいったことを
お互いに喜びあったり、讃えあったりしたら
それはそれは自己肯定感もあがるだろうし
仲間も大切に思えるようになるだろうし
ネーミングも
言いかたしだい、捉えかたしだいですね
そして最後に
一番多くしている
自分自身への反省会
自分へダメだしするのではなくて
先にむかうための
改善策や未来への希望となるようなことをだしたり
うかくいったことを自画自賛したり
自分の振りかえり
としてみてくださいね
********
無料のメールマガジンを配信しています
50代からの人生を豊かにすごす
50代からの充実した日々を 私らしく輝ける 大人の女性のメルマガ
********
無料オンラインセッションモニター募集中
言葉の使い方やコミュニケーションの
お悩みを話して解決の糸口を見つけませんか
この記事へのコメントはありません。