講座内容一覧
以下の講座をご用意しております
●私だけの夢を叶える手帳の使い方
●24時間使いきる 私だけの時間管理講座
●Life pages セルフコーチング講座
●Life pages コーチ養成講座
●アドラー流コミュニケーション講座
手帳を使っていくなかで1ヶ月間でも自分の気持ちに変化があり、やりたいことの量が増えたり、やりたいことの内容が変わってきたり、1ヶ月ですでに叶ってしまったこともあります。
【人は進化していく生き物です】
バージョンアップしていきましょう。
リピーターの方には続けることによっての更なるご自分の変化を体感していただけるはずです。
そのためか、こちらの講座はリピーターさんの割合が高いです。
とはいえ、始めて講座に参加される方でも、どのように使っていったらやりたいことがやれるようになるのかの仕組みがわかるようになっています。
手帳は購入して使い始めたけれど、いつも最初だけ書いてあってあとは白いまんまだわ・・・
さてどうやって使っていこうかな?
さてバージョンアップしていこうかな?
さて来年に向けてやりたいことを出してみようかな?
今年こそダイエットしたい。
今年こそ英会話を身に付けたい。
今年こそハワイへ家族で行きたい。
と思っていてもあっという間に年末になってしまいますよね。
あ~あ、またできなかった、なんて思っていませんか?
または、すでに前回の講座から何ヶ月かがたち、自分の変化に気づき、見直しをしたいと思っている。
皆さんが一番手帳を使い始めるのが年末。
来年度に向っての意気込みがありますよね
とはいえ、気づいたら一年も残りわずか、ということもあると思います。
手帳を活用しながら、やりたいことをサクサク進められるようにしていきます 。
やりたいことの見直しをしていきます。
目標を達成できるようにしていきます。
単にスケジュール管理だけではない、手帳の使い方を学んでいただけます。
やりたいことって何かな?
実は自分に枠を作ってしまって、いっぱいできること、やりたいことがあるのに無理かな・・・なんて思っていませんか?
そんな枠、とっぱらってみたら、どんな夢が出てくるか。
とっぱらいかたがわからない人にも、わかるような仕掛けがありますよ。
夢も叶えられるスケジュール作りです。
夢もスケジュールに組み込んでいったら、自然に叶っちゃいました。
ほんと? と思われる方。
ぜひだまされたと思って参加して、1年後は どうなっているのかをためしてみてください。
●どんな風に一年のスケジュールを立てたらいいかわからない方
●どんなことを年間スケジュールに立てたらいいかわからない方
●今年こそはやりとげたいことがある方
●予定をサクサク進めたいけどできないでいる方
●スケジュールに入れるやりたいことがわからない方、見つからない方
●目標を立てられない方
●目標を達成したい方
●夢を叶えたい方
●手帳大好きな方
●予定の見直しをしたい方
●スケジュールの立て方がわかる
●本当にやりたいことをスケジュールに組み込める
●スケジュールをこなしていくやり方がわかる
●スケジュールをサクサク進められる
●目標が具体的になる
●目標を達成できる
●夢を叶えられる
●夢を叶えられるしくみがわかる
●手帳の使い方がわかる
●もっと手帳が好きになる
●計画の見直しができる
●3年後・5年後の未来にワクワクできる
【リピーターさんの声】
翌年の秋 見直してみたら 不思議 ほとんど叶ってる
というわけでまた年末に参加
そして今年も参加しないと年が明けない気分です。
手帳に書いただけではダメで、そのために何をするかをワークショップでわかったのが役立ちました。
ほんと、不思議です。
でも理論的に説明されているので納得できました。
なのでもちろんリピーターです。
実はわたしも海外旅行に行く手帳の講座を春夏秋冬で開催するという前年たてた夢、手帳をみたら叶っていました。
自分で創りあげていく手帳。
やりたいことが 夢が たくさん詰まっている手帳。
ワクワクしながら 目標に向ってサクサク進める。
そんな自分の夢の手帳。
一緒に一年の目標をたてませんか?
具体的なスケジュールにして、どんどん実現させちゃいましょう。
ご参加お待ちしています。
わたしの想い
この手帳講座はわたしが一番最初に手がけたワークショップです。
年を重ねるごとに内容もパワーアップしたり。
また、リピーターさんも増えたり、みなさんの前年の報告が楽しみでもあります。
1回受けると自分でできるようにはなりますが、なかなか一人では目標をだしたり、夢をだしたりするのがむずかしいかもしれません。
私も自分でするには限界があるというか、みんなと一緒にするのが楽しみで手帳に書き込んでいます。
手法は人により違いますが、みんなでおしゃべりしながら。
楽しくワイワイしながら。
自分の変化を感じながら。
自分流の使い方を見つける。
そんなワークショップが好きです。
私のワークショップすべてが、参加者さん同士が仲良くなったり。
ワークショップ以外でもお互いに交流ができるようになったり。
使い方の意見を出しあったり。
オリジナルなつかい方を皆さんからの意見をもとにみつけたりと、人とのつながりを大切にしています。
ぜひこの講座に参加していただいて、みなさんが友達を増やしていけたら私はとても嬉しいです。